Last modified: Sat Jan 29 22:32:43 2000
A.
はい、死にます。
プロテクション(白)をもつクリーチャーは白の呪文の対象になりません。
しかし、《Wrath of God/神の怒り(6E)》はクリーチャーを対象にとる呪文ではありません(カード・テキストに「対象」の文字がありません)から、プロテクション(白)をもつクリーチャーといえども破壊されます。
A.
いいえ。
確かに《Earthquake/地震(6E)》は対象をもつ呪文ではありませんから、プロテクション(赤)をもつクリーチャーにもダメージが割り振られます。
しかし、プロテクションの3番目の効果で、割り振られたダメージは0に減少しますから、プロテクション(赤)をもつクリーチャーは破壊されずにすみます。
A.
いいえ、破壊されます。
プロテクションが防ぐのは、上記の説明の通りです。
《Thicket Basilisk/茂みのバジリスク(6E)》の効果は、対象を指定しませんし、ダメージによるものでもありませんので、プロテクション(緑)では防ぐことはできません。
A.
はい。
プロテクションの2番目の効果で、プロテクション(白)をもつクリーチャに、白のエンチャントをつけることはできません。
対象が不適正になった個別エンチャントは即座に墓地に置かれますから、質問の場合は《Pacifism/平和な心(6E)》は墓地に置かれます。
A.
はい、もちろん0になります。
《Sliver Queen/スリヴァーの女王(ST)》は黒のクリーチャでもありますから、プロテクション(黒)のクリーチャに与えたダメージは0になります。
マルチカラーは、そのマナ・コストに含まれる色マナと同じだけの色を持ちます。
よって《Sliver Queen》の場合は、プロテクション(黒)、プロテクション(青)、プロテクション(赤)、プロテクション(緑)、プロテクション(白)のどれかを持つクリーチャでブロックすれば、《Sliver Queen》から、そのクリーチャに与えられたダメージは0になります。
A.
いいえ。
クリーチャが複数のプロテクションをもつことは可能です。
そうでないと、《Paladin en-Vec/ヴェクの聖騎士(EX)》が存在できなくなってしまいます。
A.
はい。
生け贄は対象をとる行為ではないので、プロテクションでは防げません。
A.
《Mother of Runes/ルーンの母(UL)》は破壊されずにすみます。
対象を取る呪文/能力は、宣言時と解決時の2回、対象が適正であるかどうかをチェックします。
宣言時に適正であった対象が解決時に不適正になっていると、その呪文/能力は打ち消されます。
質問の場合、《Mother of Runes》の能力が先に解決され、《Mother of Runes》はプロテクション(黒)を得ます。
そして《Terror/恐怖(6E)》の解決時、プロテクション(黒)をもつクリーチャーは《Terror》の対象として不適正ですから、《Terror》は打ち消され、《Mother of Runes》は破壊されずにすみます。
A.
通常は4点です。
詳しくは、Trample/トランプルの欄を御覧下さい。