Last modified: Tue Mar 07 21:42:42 2000
ただし、これには一つだけ例外があります。 個別エンチャント呪文は、カード・テキストには書いてありませんが、呪文としてプレイされる際には、エンチャントするパーマネントを対象に取ります。
複数のクリーチャーを対象にする呪文/能力に関しては、このページの下部を御覧下さい。
A.
いいえ。
《Wrath of God/神の怒り(6E)》のカード・テキストにはどこにも「対象」の文字がありません。
よって、これは対象をとらない呪文です。
A.
いいえ。
対象が適正でない場合、呪文/能力を宣言することはできません。
よって、質問の場合は、そもそも《Dark Banishing/闇への追放(TE)》を唱えることはできません。
A.
いいえ、不可能です。
対象を必要とする呪文/能力は、すべての対象がなければ宣言することができません。
よって、場にクリーチャーがいない状態で《Dark Banishing/闇への追放(TE)》を唱えることはできません。
A.
はい、可能です。
対象を取らない呪文/能力は、効果を及ぼすものが無くても使用することは可能です
(もちろん、他の制限を満たしていれば、ですが)。
《Wrath of God/神の怒り(6E)》は対象を必要とする呪文ではありませんから、クリーチャーが場にいなくても唱えられます。
A.
いいえ、不可能です。
上で述べたように、対象を必要とする呪文/能力は、すべての対象がなければ宣言することができません。
また、複数の対象を取る呪文/能力の場合、その対象はすべて別々の物でなければなりません。
よって、場にクリーチャーが2体以上いなければ、《Symbiosis/共生(UZ)》を唱えることはできません。
A.
はい、残った1体は+2/+2の修正を受けます。
複数の対象をもつ呪文/能力は、その解決時に、対象が適正であるかそれぞれチェックします。
そして対象が不適正だった部分は効果を発揮しませんが、対象が適正であった部分の効果はそのまま発揮されます。
よって、質問の場合、残ったクリーチャーは《Symbiosis/共生(UZ)》の効果を受けます。
A.
いいえ、ライフは失わずにすみます。
複数の対象をもつ呪文/能力において、解決時にすべての対象が不適正になってた場合は、その呪文/能力全体が打ち消されます。
よって、対象を取らない部分の効果も発揮されませんから、《Reckless Spite/無謀な悪意(TE)》の「5点のライフを失う」という効果も発揮されません。